四万十市で新築なら建築創造工房ヤマモト|新築|いろどりプラスの家|木造|一戸建て|耐震|断熱|耐震
いろどりプラスの家
~あなたの色を形に~
トップページ
提案例
施工例
こだわりの標準仕様
◆断熱仕様
◆軸組壁工法
◆制震技術について
会社案内
交通アクセス
お問い合わせ
大工さん募集中!
イベント情報
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
https://kenso-yamamoto.jp//
モバイルサイトにアクセス!
建築創造工房 ヤマモト
〒787-0158
高知県四万十市実崎1108-1
TEL.0880-36-2257
FAX.0880-36-2257
-------------------------------
高知県知事許可(般-27)第8240号
高知県事務所登録1645号
建築大工一級技能士
二級建築士
増改築相談 指導員
耐震診断士
福祉住環境コーディネーター2級
セントラル浄水器アクアス5代理店
施工例
施工例
トップページ
>
施工例
<< 一覧へ戻る
T様邸新築工事-2
(1)基礎工事完了
T様邸新築工事-2の説明
仕上がったら隠れてしまう中身の部分をお見せします〈
こだわりの標準仕様
(断熱・軸組・制震)〉
<画像説明>
(1)基礎工事完了。床下には点検のために潜ることがありますが、そのための人通口は床下換気のダクトの通り道も兼ねています。土台の継手や柱の位置、アンカーボルトの位置などすべて避けて配置しています。
(2)棟上げに先立ってホウ素系の防蟻剤、エコボロンを散布します。柱の木口や土台の継手など、建ってしまうと塗れない部分にも丁寧に施工します。(弊社では
床下
空間
を換気経路に利用する
関係で防蟻剤に揮発性の油剤は使っていません)
(3)外部の
構造用パネル
は高強度と優れた透湿性を兼ね備えた
ハイベストウッド
を採用しています。今回の現場は4Mの柱に施工するにあたり、1枚では届かないので繋ぎ材を介して固定しました。構造用パネルは外部・内部共、すべてのパネルを制震テープで釘とともに軸組に留め付けています。
木造住宅
に関して言うと
等級3相当の耐震性
があれば
ひとまず安心
ですが、
制震テープ
というこのひと手間を加えることで、
繰り返しの大きな地震に遭遇した際のさらなる安心につながります。
→層間変形角1/120rad以下を想定。
これは内装のクロスが破れない程度の変形角ということです。
(
4)
制震テープ
は通常、柱、間柱、土台、梁桁に貼っておいてその上にパネルを施工
します。場所によってはこのようにパネルに貼っておいて施工することもあれば、廻りは先に貼っておいて間柱は後から入れる際に貼ることもあります。そこらへんは現場の進行状況に合わせて臨機応変に対応しています。こうして
全体にテープ
を張りめぐらすことで
家
を
まるごと制震ダンパー
にしています。
(5)
全熱交換型換気システム
のダクト配管の様子です。このダクトはすべて排気用です。給気に関してはダクトは使わず基礎空間がエアチャンバーの役割を果たします。他社の換気システムでは送風にもダクトを使うのが一般的ですが、これだとダクト内を掃除をしたくても現実的には無理です。弊社では床下にホウ素系の防蟻剤を採用し空気環境を整えつつ、常に床下に潜れる体制を整えてお渡ししています。
(6)屋根の換気は重要ですが、意外と無関心な方が多いです。(この写真では少しわかりにくいかもしれませんが)このように寄棟の場合、隅木に集まった熱気は垂木と隅木の段差を利用して隙間を作ることで、閉じ込めることなく換気棟に集めることができます。
(7)棟木の高さまで集められた熱気は換気部材を通してやっと外部に排出されます。写真は換気棟内部の様子です。これにカバーがかぶさります。ルーフィングは換気棟取り付けの際、頂点のところで一定の幅に切り取ります。
(8)
屋根断熱
は垂木下端に透湿シートを貼って、これに吹き付けます。透湿シートは印刷面が上になるように張るのがポイントです。この時点で外皮に接する電気配線や水道配管設備等を完了させます。
(9)
吹付断熱
の厚みは屋根160㎜、壁75㎜を標準としています。屋根の場合一度に吹き付けるのは無理なので、2回に分けて吹き付けます。
(10)床下断熱の場合、浴室下の断熱方法は意外と悩みの種ですが、その点基礎断熱は施工が簡単です。床下と床上が同じひとつの空間なので、断熱性の高い高価なシステムバスを無理して選ぶ必要はありません。リーズナブルな機種で対応可能なので選択の幅が広がります。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
提案例
|
施工例
|
こだわりの標準仕様
|
◆断熱仕様
|
◆軸組壁工法
|
◆制震技術について
|
会社案内
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
大工さん募集中!
|
イベント情報
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<建築創造工房 ヤマモト>> 〒787-0158 高知県四万十市実崎1108-1 TEL:0880-36-2257 FAX:0880-36-2257
Copyright © 建築創造工房 ヤマモト. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン